× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
80’s〈邦楽編〉はコチラ
バンクーバーオリンピックのモーグル、上村愛子選手お疲れさまでした! 決勝を生で見ていたのですが、上村選手は最後の選手が滑る時まで3位のイスに座るも、結果金メダルを取ることになったその選手が圧倒的な滑りを見せ、残念ながら4位という結果に。 上村選手は今回が4回目のオリンピックだったのですが、「7位」「6位」「5位」そして今回の「4位」とワンステップずつアップしていきましたね。しばらく、ゆっくり休んでほしいと思います。 さて、いつもの「である調」に戻ることにする(笑)。 前回の〈邦楽編〉で冒頭に語った通り、80年代の音楽シーンには時代を象徴するようなアーティストはなかなか登場しなかった。今回はいよいよ「洋楽」を語ることにする。 80年代の海外の音楽シーンには、以下のような現象が見られた。 1、70年代から活躍するベテランアーティストがあらためて注目を浴びる 管理人はジャーニーを「セパレイト・ウェイズ」という大ヒットで知ったが、すでに70年代から大人気のバンド。しかしこの曲はいまだにラジオでよく流れる名曲だと思う。 ダリル・ホール&ジョン・オーツは「マンイーター」で知り、ベスト盤をレンタルしてみたら他にもいい曲だらけであった。 こういった、ベテラン再発見は他にも「ミスター・ロボット」のSTYXなどもそうで、このアルバムもレンタルだったかFMのエア・チェックだかでくり返し聴いたモノだ。 さらに、大物バンドの中心人物がソロ・アルバムを出してヒットさせる、というのも多く見られた。ローリング・ストーンズのミック・ジャガーはソロ作「She's the Boss」から「Just Another Night」をヒットさせ、クイーンのフレディ・マーキュリーも「Born to Love You」という名曲を発表した。 2、いつのまにか「Rock」はイギリスの音楽に? ブリティッシュ勢力の台頭はなかなか凄いものであった。Wham!は初めはルックスのいいアイドル的存在だったが、音楽的にも非常に優れていて、アメリカでのブレイクも果たす。管理人も彼らのベスト盤やジョージ・マイケルのソロアルバムを購入した。 トンプソン・ツインズの「Hold Me Now」も大好きだったが、全盛期は短かったようだ。 イケメンが多かったブリティッシュ勢のなかで、ある意味最強の存在がカルチャー・クラブだ。ボーイ・ジョージの奇抜なキャラクターが注目の的であったが、音楽は意外にも?正統派で、ポップで聴きやすくて管理人も好きであった。 デュラン・デュランはずーっとあとに発表された007映画の主題歌「美しき獲物たち」がイチバン好きで、あらためて評価した。 「一発屋」といっては極端で失礼な話だが、イギリス勢は総じて短い期間に花開いた存在が多かったように思える。 3、We Are The World組は80年代ではない 「80年代が小粒と言ったって、マイケル・ジャクソンやプリンス、ブルース・スプリングスティーンがいるじゃないか!」 と、思われる御貴兄もいらっしゃるだろう。確かに80年代は「モンスター・アルバム」が多数発売された。マイケル・ジャクソンの「Thriller」、プリンスの「Purple Rain」そしてスプリングスティーンの「Born In the USA」などだ。 しかし、これらは「1」で挙げた事例のバリエーションで、マイケルは70年代から大スターであり、スプリングスティーンも言うまでもない。たまたま、80年代にベストセラーアルバムを発売した、というだけである。 しかし待てよ?言われてみればプリンスはデビューこそ70年代後半だが、メジャーな存在になったのは80年代に入ってからだ。言わずもがなの大ヒットアルバム「パープル・レイン」のリリースが1984年である。そう言えば管理人は「パープル・レイン」はもちろん、その後の「アラウンド・ザ・ワールド・イン・ア・デイ」「パレード」「サイン・オブ・ザ・タイムズ」「LOVESEXY」そして映画「バットマン」のサントラ盤までぜんぶ持っていたではないか。これらはすべて「80年代」である。 居た。 さらに告白すると、 管理人、プリンスの来日コンサートにも行きました。 結論 80年代を代表するアーティストは松田聖子とプリンス。 おあとがよろしいようで・・・ドロン! PR |
![]() |
華麗な宴にようこそ。〈前編〉はコチラ
今年の冬に木村拓哉主演で「実写版」が公開されるということで再び注目を集めている「宇宙戦艦ヤマト」。 「デスラー総統」を伊武雅刀が演じるという噂は本当なのでしょうか(笑)? 自慢ではないが管理人は、「ヤマト第1世代」である。 松本零士の原作を読み、テレビ版を観て、劇場版の第1作も当然、映画館で観ている。そして劇場版第2作「さらば宇宙戦艦ヤマト」の主題歌「ヤマトより愛をこめて」を歌っているのが沢田研二だ。 そしてその頃、管理人は初めて「アルバム」を買った。もっとも、ミュージック・テープであったが。(管理人はもっぱらミュージックテープ派で、レコード盤のアルバムを買うようになるのはだいぶ後のことだ)「今度は、華麗な宴にどうぞ。」というちょっと変わったタイトルで、アーティストはもちろん、沢田研二だ。 このアルバムには、先に挙げた「ヤマトより愛をこめて」も収録されている。ヒット曲としては「ダーリング」が入っているが、全体的には「ポップ」というよりも、歌詞に重きを置いたバラードなどが印象に残る「大人のアルバム」といった作品だ。 これは当時、ジュリーとタッグを組んでいた作詞家の阿久悠のカラーが全面に出ているように思える。そして「シングル」と「アルバム」は別物、という姿勢も確立していたようで、結果的に小学生には難しいアルバムだったかもしれない。(しかし、阿久悠の歌詞自体は平易で、難しい言葉を使わずに深い内容を描く力はさすがである) さてさて、80年代に入っても沢田研二の勢いは衰えずヒット曲を出し続けていたが、中学生になった頃、管理人のほうから徐々に「歌謡曲」自体からフェード・アウトしていったようだ。そのころはサザンオールスターズにハマり、やがて洋楽に目覚めてビートルズへ、という流れになっていくわけである。 ときどき歌番組で観るくらいになったジュリーだが、70年代後半のようなビッグ・ヒットこそ無くとも「ス・ト・リ・ッ・パ・ー」「6番目のユ・ウ・ウ・ツ」など(やたら・が多いな)シブい名曲を歌っていた。 時は流れて、それから約18年後。「平成」ももうすぐ10年になるという頃に管理人は、ついに沢田研二のコンサートを観ることができた。 毎年アルバムをリリースしているジュリーは、あくまで「新作アルバムの曲を発表するためのツアー」をやっているために、「懐かしのヒット曲大会」にはならない(そういった企画の時は除く)。しかし、お客さんの中にはそれを期待して観に来る人もいるわけで、ジュリーはそのことをコンサートの最初の方に(冗談まじりで、やんわりと)説明していたのが印象的だった。 つまり、コンサートは「テレビ」とは違う、ということである。 とはいうものの、心優しいジュリーは、往年のヒット曲を何曲か演奏してくれた。あの「カサブランカ・ダンディ」のウイスキーを「ブッ!」と吹くヤツを生で観れたのは感激モノだった。 ジュリーもすでに還暦を迎えた。あいかわらず毎年アルバムを出し、コンサートツアーをしている。管理人が夢中になっていたあの70年代後半の頃から、つねに走り続ける「現役選手」の背中をこれからも追い続けていきたい。 「テレビに出ている人」=「スター」 こう考えている人たちから見たら・・・ |
![]() |
「テレビに出ている人」=「スター」
こう考えている人達から見たら、沢田研二はすでに「過去の人」ということになるのだろう。しかし、彼がテレビに出なくなってからも現在まで毎年必ずアルバムを発売して、コンサートツアーを行っていることをご存知だろうか? 昨日の記事でも書いたが、管理人の世代の「大スター」といえば、ジュリーこと沢田研二、ただひとりである。 管理人が小学生の頃、沢田研二の人気は絶大で「勝手にしやがれ」「憎みきれないろくでなし」などのヒット曲を連発し、歌謡大賞、レコード大賞などの賞を総なめにしていた。もちろん、「賞」そのものの権威も、今とは比べ物にならないほど高い時代だった。 そして管理人もすっかりハマってしまったわけだ。断わっておくが、さすがに「タイガース」時代のことは知らない(笑)。 ソロ・シンガーになってからの一連のヒット曲「危険なふたり」「追憶」なども、子どもながら記憶には残っているが、やはり70年代後半の快進撃だろう。 当時、本気でジュリーのコンサートに行こうと計画したのだが、さすがにこれは不可能であった。今だったら、小学生がコンサートに行っても別になんの問題もないのだろうが・・・。 管理人が初めて買った(子ども向け以外の)シングル盤は、沢田研二の「サムライ」だ。同時期に野口五郎の「愛よ甦れ」も買っているのでどちらが先か悩んだが、調べてみると「サムライ」の発売日が78年1月21日、「愛よ甦れ」が同年2月21日と、ちょうど1ヶ月「サムライ」が早いので、これで合っているはず。 それにしても、小学生にしては購入ラッシュだ(笑)。 これは曲が好きで買ったというよりも「最新のシングルだから」という理由だろう。もちろんこの曲も大ヒットしたが、B面の「あなたに今夜はワインをふりかけ」も名曲だった。 歌番組「ザ・ベストテン」が始まったのもこの頃だろうか。管理人はこの番組は「第1回」から観ている。(正確には第1回の前に「前夜祭」なるモノがあった)その他にも「紅白歌のベストテン(後のザ・トップテン)」「夜のヒットスタジオ」などなど、良い音楽番組がたくさんあった。 「フォーク・ニューミュージック」系のアーティストは「テレビには出ません」と言ったりして、「歌謡曲」とのジャンルの違いが、より明確になってきたのもこの頃だ。 さらには、「第3勢力」とも言うべきサザンオールスターズ、世良公則&ツイスト、もんた&ブラザーズ、シャネルズなどのいわゆる「バンド」系が台頭してくるなど、音楽的にアツい時代だったのは確かだろう。 ジュリーはその後もヒット曲を連発、歌番組では新曲のたびに衣装やパフォーマンスで話題を作っていた。「8時だョ!全員集合」などのコント・バラエティ系にも積極的に出演し、志村けんとの名コンビは忘れられない。 そして、当時小学生の管理人が初めて買った「アルバム」もまた、沢田研二のものであった・・・。 〈後編に続く〉 |
![]() |
FM放送などで、「昭和」の時代のアイドル歌手の曲がかけられることがある。
そのたびに思うのが、 「昔のアイドルって、歌ウマいな〜!」 と、いうことだ。 もちろん、レコーディングの際に多少の修正は可能というのは承知の上で。 管理人の時代のアイドルは、物心ついた頃がいわゆる「新御三家」の郷ひろみ、西城秀樹、野口五郎で、ティーンエイジャー時代が松田聖子、中森明菜、たのきんトリオ以降の人たちだ。 新御三家はルックスも当然いいのだが、この時代のアイドルは歌も当然のようにウマい。と言うよりも、この時代はアイドルであろうがベテラン歌手であろうが「歌謡曲」のジャンルの中にあっては同列であった。この当時のアイドルという言葉は「若手歌手」といったニュアンスに近いかもしれない。 ちなみに沢田研二は、管理人の中ではアイドルより上の「大スター」、山口百恵は「実力派歌手」といった感覚であった。 男性なら女性アイドル、女性なら男性アイドルを好きになるのが普通だろう。 しかし、これは「思春期」を過ぎてからではないだろうか。管理人も小学生時代はピンクレディーなどよりも、ジュリーや野口五郎の方が好きだった。 さて、80年代以降の話に移ろう。 この辺りからアイドルは、それまでの「手の届かない存在、スター」から、より親しみやすい存在になってくる。しかし身近になった代償か、さまざまなバッシングも浴びせられるようになってきた。 上品な管理人のブログでは挙げるのを躊躇してしまうような言葉が飛び交っていたモノだ(笑)。 現在はインターネットの普及もあり、有名人に対する誹謗中傷は一層過激さを増しているが、当時もカタチは違えど今よりもむしろ「ストレートに突き刺さる」表現が多かったようにも思う。 その中でも「歌がヘタ」というのはたくさんのアイドル歌手に言われた言葉だろう。その当時は管理人もまだまだ未熟者でよくわからなかったが、テレビで見ていて 「ヘタだな〜」 と思ったことはあまりなかったように思う。 松田聖子は、コチラの記事に書いた通り。 トシちゃんこと田原俊彦は、まずあれだけの激しい振り付け(というよりダンス)をしながら歌えるだけでもスゴい。声質にも個性があって悪くない。 マッチこと近藤真彦。一見、勢いだけでガナっているようで高音部になると多少苦しいが、名曲「ギンギラギンにさりげなく」のような難易度の高い曲を自分の声質のキャラクターを殺さずに歌い切っているのはスゴい。 上記3人、なんだか例に挙げたことで「ヘタと言われていた」ことを認めているようで申しわけない。しかし歌のうまさと並んでやはり、「個性」というモノは大事だな、と改めて気付いた。 もちろん、ホントにヘタな人の名前は挙げません(笑)。 レコードを聴くと、本人の歌声よりも「エコー」のボリュームの方が大きいのもありました・・・。 話がまとまらないので、強引に締めることにする。 なぜ、昔のアイドルは歌がウマく感じるのか。 1、昔のアイドルは、現在よりも長く厳しいレッスンを受け、それなりに鍛え上げられてから世に出てきた。 2、そもそもヘタではない。そのころは実力派の大物歌手がたくさん居て、その人たちと同じ土俵で勝負していたために劣っているように錯覚していただけ。 3、今のアイドル歌手がちょっとアレな人が多いため、たまに昔の曲を聞くと相対的にウマく聞こえる。 ・・・苦しくなってきたので消えます。 ひさしぶりに・・・ドロン! |
![]() |
誰が名付けたか「Easy Listening」。
その定義はなんとなく曖昧だ。 よく街中やレストランなどで、最近のJ-Popや洋楽などをインストゥルメンタルにアレンジしたBGMが流されているが、そういうものとはチョット違う。 かつては確立した音楽ジャンルのひとつであり、有名な楽団や演奏者が数多くいて、たくさんのファンを獲得していた。しかし、残念ながら近年はこういった音楽はあまり流行ってはいないようだ。 ポール・モーリア「Love Is Blue(恋はみずいろ)」 管理のもうひとつのブログにもUPしていたが、これは外せない。 ビルボードで1968年、5週連続1位のイージーリスニングの金字塔。この曲は後年にも録音されていて、ポール・モーリアのベスト盤などを購入してもオリジナル・バージョンが入っていない場合もあるので要注意。 パーシー・フェイス「The Theme From "A Summer Place"(夏の日の恋)」 こちらはなんと、9週連続1位。1959年のアメリカ映画「避暑地の出来事」の主題曲なので、スクリーンミュージックのジャンルとして語られることも多い。 リチャード・クレイダーマン「Lyphard Melody(星空のピアニスト)」 「渚のアデリーヌ」よりも、敢えてこちらをチョイスしてみた。 ご存知「ピアノの貴公子」。管理人の中学校の放送室にも彼のレコードがあったが、その当時はまだまだ新鋭でアイドル的な扱いをされていたようだ。 5月には来日コンサートがある。 ヘンリー・マンシーニ「Mystery Movie Theme」 スクリーンミュージックの大御所。サウンドは、とにかく「クール」でカッコいい。 「ムーンリバー」や「ピンクパンサー」など数多くの名曲があるが、今回は管理人の大好きなこの曲をUP。これは日本では「刑事コロンボのテーマ」として有名だが、実際は当時のアメリカのテレビで放映されていた(刑事コロンボを含む)「番組ワク」全体のテーマ曲である。 要は「火曜サスペンス劇場のテーマ」みたいなモノか(笑)。 イージーリスニングは、その名前に反して奥が深い。 |
![]() |